雨の歌〜Have You Ever Seen the Rain(雨を見たかい)
♪「Have You Ever Seen the Rain(雨を見たかい)」/クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル 晴れているのに雨が降るんだ 雨のように光って落ちてくるんだ ねえ、知りたいんだよ 君はその雨を見たことがあるの? ねえ、知りたいんだよ 君はその雨を見たことがあるの? この「Have You Ever Seen the...
View ArticleWoodstock 〜ジョニ・ミッチェルが60年代“最後の夏”に捧げた鎮魂歌
神の子に出会った 彼は歩いてどこかへ行く途中 どこに行くのかと尋ねると 彼はこう言った ヤスガー農場に行くんだよ そこでロックンロールバンドに加わり 自然の中でキャンプをして 魂を解放しようと思ってるのさ 「“自分は行けなかった”という喪失感が、ウッドストックに対する強烈な観点を私に与えてくれたのよ」 当時、あるインタビューでジョニ・ミッチェルが語った言葉である。...
View ArticleXmasの歌〜ミネアポリスの女からのクリスマスカード
この時期つかえる“Xmas雑学”をちょこっと。 それは12月25日にイエス・キリストの降誕を祝うキリスト教の年中行事。 一説によると、キリスト教伝来以前にゲルマン人やケルト人が盛大に祝っていた冬至の祭が起源で、これと結びついたのではないか?とも言われている。 記録によると、日本で最初にXmasが祝われたのは戦国時代。...
View ArticleHappy Xmas (War is Over)〜ジョンとヨーコが出した異例の広告看板から生まれた切なるメッセージソング
クリスマスがやってきた(争いは終わるよ) 弱き人にも強き人にも(それを望みさえすればね) 富める人にも貧しき人にも(争いは終わるよ) 世界はひどい過ちを犯しているけど(それを望みさえすれば) それは1969年12月の出来事だった。 ベトナム戦争の真っ最中にジョン・レノンは結婚したばかりのオノ・ヨーコと共に、世界11都市に“WAR IS OVER “IF YOU WANT...
View Article春夏秋冬〜泉谷しげるに“歌わせない・弾かせない”手法で最大のヒットを生み出したプロデューサー加藤和彦の手腕とは!?
ボブ・ディランもそうじゃないですか。 初期の頃はワー!っと歌ってるんだけど、そういう歌い方をやめるじゃないですか。 吉田拓郎もそうだよね。 いわゆる“歌い上げる気持ち悪さ”なんですよ。 それをすでに加藤和彦はわかってたんですよ。 俺はその時はわからないから「歌わせろ!歌わせろ!」って言ってね(笑) ずっと盛り上がらないまま曲が終わっちゃって…内心「いいのか!?これで」と思いま...
View Article春を想う歌・前編 〜伊勢正三のなごり雪
♪「なごり雪」/かぐや姫 1974年、かぐや姫の代表作となったアルバム『三階建の詩』に収録されたこの「なごり雪」。 翌年、伊勢正三が作詞作曲をしたこの曲をイルカがカヴァーし、1976年のオリコンの集計で55万枚近いセールスを記録した。 今春が来て君は きれいになった 去年よりずっと きれいになった このフレーズを一番先に思いついたのだと、伊勢はあるインタビューで語っている。...
View Article春を想う歌・後編 〜イルカのなごり雪
1975年、かぐや姫は解散することとなる。 このとき「イルカに“なごり雪”を是非歌わせたい」と名乗り出たのがイルカの夫・故神部和夫だった。 イルカは19歳で神部と結婚、夫婦でデュオを組んで活動していた。 1974年、当時24歳だったイルカはソロ活動を始め、神部はプロデューサーとしてイルカを支えた。 イルカとかぐや姫といえば、イベント等のステージで一緒に歌ってきた音楽仲間でもあった。...
View Article卒業写真〜ユーミンが実体験を重ねた歌詞に登場する“あの人”の正体とは!?
悲しいことがあると開く革の表紙 卒業写真のあの人はやさしい目をしてる 数多の“卒業ソング”がある中、世代を超えて愛されつづけてきた歌がある。 今日は1975年に荒井由実(現・松任谷由実)が発表したアルバム『COBALT HOUR』の中に収録された名曲「卒業写真」にまつわるちょっと素敵なエピソードをご紹介します。...
View Article贈る言葉〜実は卒業ソングではなかった!? ホロ苦い失恋の思い出と、貧しく辛い新婚生活から生まれた歌
1979年。 イギリスでは“鉄の女”と呼ばれたサッチャーが就任し、ザ・クラッシュがロック史上最も重要なアルバム『London Calling』をリリースした。 また、元セックス・ピストルズのシド・ヴィシャスがヘロイン過剰摂取が原因でNYのホテルで死去した年でもある。 我が国では「家庭内暴力」「校内暴力」という言葉が新聞の見出しに初めて出現し、少年少女の非行が社会問題となっていた。...
View Article百万本のバラ〜その原曲“マーラが与えた人生”を生んだラトビアの悲劇の歴史
小さな家とキャンバス 他には何もない 貧しい絵かきが 女優に恋をした 大好きなあの人に バラの花をあげたい ある日街中の バラを買いました (日本語訳詞:加藤登紀子) 一般的に古いロシア民謡のように思われているこの「百万本のバラ」は、実はそうではないという。 北ヨーロッパの共和制国家ラトビアの歌謡曲『Dāvāja Māriņa』(マーラが与えた人生)が原曲なのだ。...
View Article四月になれば彼女は〜ポール・サイモンのセンスが光る2分足らずの秀作
この「April Come She Will(四月になれば彼女は)」は、サイモン&ガーファンクルの2ndアルバム『Sounds of Silence』(1966年)に収録された楽曲だ。 ダスティン・ホフマン主演の映画『卒業』(1967年)の挿入歌としても有名なイギリスの伝統的バラード「Scarborough Fair」のB面としてシングルカットされ話題となった。...
View Article松田聖子のヒット曲「赤いスイートピー」の誕生秘話
1982年1月21日、当時トップアイドルの名をほしいままにしていた松田聖子が8枚目のシングルをリリースした。 曲のタイトルは「赤いスイートピー」。 その歌は、これから訪れる新しい季節に向けた“春ソング”だった。 クレジットには作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂(松任谷由実のペンネーム)の名が記されている。 スイートピーと言えば、春の代表的な花である。 原産はイタリアのシチリア島。...
View Articleさくらの歌〜日本人が大好きな“桜ソング”にまつわるエトセトラ
さくら(独唱)/森山直太朗 さくら さくら 今、咲き誇る 刹那に散りゆく運命(さだめ)と知って さらば友よ 旅立ちの刻(とき) 変わらないその想いを 今 今年も各地で桜の開花が発表されいよいよ春本番ですね! 東京では3月末〜4月初旬にかけて見頃を迎えるところが多く、桜の名所はどこも花見客で賑わいを見せることだろう。...
View Article春咲小紅〜矢野顕子という“ブレない音楽家”をお茶の間に浸透させたCMソング
ホラ 春咲小紅 ミニミニ見に来てね わたしのココロ ふわふわ舞い上がる 自分で言うのもヘンだけど 今日はなんだかキレイです カネボウ化粧品の春のキャンペーンのCMソングに起用されたこの「春咲小紅」(はるさきこべに)は、矢野顕子の5枚目のシングルとして1981年2月1日にリリースされた。 オリコン週間シングルチャート最高位5位を記録し、矢野の名前を一気に全国区にしたヒットソングである。...
View Article--- Article Not Found! ---
*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***
View Article--- Article Not Found! ---
*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***
View Article--- Article Not Found! ---
*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***
View Article--- Article Not Found! ---
*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***
View Article--- Article Not Found! ---
*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***
View Article--- Article Not Found! ---
*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***
View Article